【温度】
- 9℃以下で冷害を受け、10~15℃で休眠状態、16℃以上で発芽、発根を始め、温度が高いほど生育は良いが、35℃以上では生育が減退する。
- 最高温月の平均気温が22℃以上、あるいは年平均気温10℃以上のところで、生育期間の積算温度が3000℃以上が適地。経済栽培可能なのは東北の福島、宮城,、北陸の新潟以南、長野県、群馬県の標高700m以下の地域とされる。
- 15℃以下の時期に早植えすると苗の活着が悪く、その後の生育も極めて悪い。
しかし高温過ぎると根の組織が木化していも数が少なく、ごぼう根となる。
【日照】
- 植付け時に日照不足だと発生した根の発育が止まり、いもの肥大が遅れる。
- 塊根形成には、1日11~12時間の日照時間が最適で、7時間以下ではいもの肥大が阻害され、特に生育後期の日照不足により乾物生産が顕著に減少する。
- 日照時間の反応は、品種によって異なり、肥大の早い品種は反応が少なく、晩生品種では顕著である。
【降水量及び土壌水分】
- 生育期間中
470mm程度の降雨量、土壌水分60~70%が最適とされる。
- 乾燥に強く砂地、火山灰土、傾斜地などでもよく生育するが、植付け期の乾燥は活着不良、8月の生育中期の干ばつは乾物生産量の減少をもたらす。
- 滞水、冠水害には極めて弱く、過湿地では高畦や粗大堆肥の施用により排水を良くする必要がある。
|