さつまいもの品種と特性

《農林登録品種》 ー最近の新品種ー

【べにはるか】(農林64号:平成19年)「九州121号」×「春こがね」

  • 良食味でいもの外観が優れる食用品種。
  • いもは紡錘形で皮色は赤紫、肉色は黄白。蒸しいもの糖度が高く、食味は良好である。いもの外観が優れ、A品収量が高い。
  • ネコブセンチュウに強であるが、黒斑病抵抗性は中~やや弱。貯蔵中の糖化が進みやすい。

【ときまさり】(農林63号:平成19年)「九州111号」×「コナホマレ」

  • 高でん粉で醸造適性が優れる焼酎原料用品種。
  • いもは短紡錘形で皮色は極淡紅、肉色は淡黄白。
  • 原料当たりの純アルコール収得量が「コガネセンガン」より多く、焼酎は軽快な甘味とコク、いもの香りが強い特徴のある酒質となる。
  • サツマイモネコブセンチュウにやや強。いもの貯蔵性も良い。

【アケムラサキ】(農林62号:平成17年)「アヤムラサキ」×「九系174」

  • 高アントシアニン加工用品種。
  • いもは長紡錘形で皮色は濃赤紫、肉色は濃紫。「アヤムラサキ」よりアントシアニン色素含量が高く、いもの外観やセンチュウ抵抗性が優れる。
  • 色素原料用として利用できる。

【オキコガネ】(農林61号:平成16年)「ベニワセ」×「サツマヒカリ」

  • いもは短紡錘形で皮色は淡黄褐、肉色は淡黄白。
  • 多収でいもの外観が良く、貯蔵性に優れる。
  • 低でん粉で低糖であることから、コロッケ等の惣菜に適する。
  • 一方で、低糖であるために蒸しいもの食味が劣る。

【アヤコマチ】(農林60号:平成15年)「サニーレッド」×「九州122号」

  • いもは紡錘形で皮色は赤、肉色は橙でβ-カロテンを含有。
  • ネコブセンチュウに強、黒斑病抵抗性が中~弱。また、早掘りでやや低収になる。
  • いもの形状や揃いが良く加工しやすい上に、食味が良いので、加工・青果用に向く。
  • カロテン臭や変色も少ないのでサラダ調理に適する。

【ダイチノユメ】(農林59号:平成15年)「九系117」×「ハイスターチ」

  • いもは紡錘形で皮色は両端にわずかに紅を帯びた白、肉色は淡黄白。
  • センチュウに強く多収、黒斑病抵抗性は弱~やや弱。
  • また、でん粉歩留まりが「コガネセンガン」や「シロユタカ」に比べ高く、貯蔵性にも優れるでん粉原料用品種。
  • 焼酎用としての取り組みも始まっている。

【ハマコマチ】(農林58号:平成15年)「86J6」×「ベニオトメ」

  • いもは短紡錘形で皮色は淡赤、肉色は橙でβ-カロテンを含有。
  • ネコブセンチュウに強く多収、黒斑病抵抗性がやや弱~弱。
  • また、蒸した時の肉色は濃橙、肉質はやや粘.。
  • 、食味は中~やや上で、皮むき作業性も「泉13号」と同等であり、蒸し切り干し加工適性に優れる。

【クイックスイート】(農林57号:平成14年)「ベニアズマ」×「九州30号」

  • いもは紡錘形で外観に優れ、肉色は淡黄。
  • 蒸しいもの食味も良好で青果用に適する。
  • 糊化温度の低いでん粉を含み、調理時間が短くても甘くなり、電子レンジで調理しても十分な甘さになる。
  • 今までにない新規の特性から加工食品としても様々な利用が期待されている。

【パープルスイートロード】(農林56号:平成14年)九州119号を母本とする多交配

  • いもは紡錘形で外観に優れ、肉色は紫。
  • 比較的栽培しやすく多収の青果用紫いも。
  • 食味に優れるので、青果用や大学いもなど食品加工に適する。
  • 色素含有量はアヤムラサキの5分の1なので色素原料用には適さない。

【べにまさり】(農林55号:平成13年)「九州104号」×「九系87010-21」

  • いもは紡錘形で外観に優れ、肉色は淡黄。
  • 黒斑病に強く、多収で早掘りに適し、貯蔵性も良好。
  • 黄色の濃いやや粘質の肉質で、食味に優れ青果用に適する。

【ムラサキマサリ】(農林54号:平成13年)「アヤムラサキ」×「シロユタカ」

  • いもは紡錘形で外観に優れる。
  • 肉色は濃い紫で色素原料用や加工食品原料に適する。
  • ネコブセンチュウ、ネグサレセンチュウに強い。蒸しいもの食味が良くないので青果用には適さない。

【タマオトメ】(農林53号:平成13年)「九系70」×「ベニオトメ」

  • いもは短紡錘形で肉色は淡黄。干しいもに適する。
  •  ネコブセンチュウに強く、蒸しいもの食味に優れ、多収で貯蔵性も良好である。
  • 蒸したときの肉色が濃黄色なのでペーストにも適する。

【コナホマレ】(農林52号:平成13年)「ハイスターチ」×「九系82124-1」

  • いもは短紡錘形で、皮色は淡褐で、肉色は淡黄白。
  • 従来のでん粉原料用品種「コガネセンガン」、「シロユタカ」にくらべ、でん粉歩留まりが非常に高く、また収量性も優れ、でん粉原料に適する。

【サニーレッド】(農林51号:平成10年)「九系79」×「ベニコマチ」

  • いもは長紡錘形で肉色は橙。パウダー原料用に適する。
  • ネコブセンチュウに強いが、黒斑病にやや弱い。
  • 加工食品、特にパウダー原料に向く。きれいな淡いオレンジ色のパン、麺、菓子を作ることができる。

【春こがね】(農林50号:平成10年)「関東103号」×「ベニアズマ」

  • いもは長紡錘形で、外観は良好。皮色は濃赤紫、肉色は黄。
  • 食味はベニアズマ並で収量は上回る。
  • ネコブセンチュウやツル割病に弱いので発生地域では防除に努める。
  • 沖縄県における青果用としての普及を見込んでいる。

【農林ジェイレッド】(農林49号:平成9年)「シロユタカ」×「86J-6」

  • いもは短紡錘形で外観はベニハヤトより優る。皮色は淡赤で肉色は橙。
  • ネコブセンチュウに強く、ネグサレセンチュウにもやや強いが黒斑病にはやや弱い。
  • 加工食品、特にジュース加工用。生イモジユースは変色、人参臭ともに少なく、味
    が優れる。

【エレガントサマー】(農林48号:平成8年)「関東99号」×「九州92号」

  • 夏野菜として、葉柄を食用に利用する変わり種。従来の品種よりも葉柄が極めて長く、太く、揃いがよく、緑色で外観・品質が良い。
  • 株当りの葉柄収量が多く、茹でたり揚げた時の食味が優れている。

【アヤムラサキ】(農林47号:平成7年)「九州109号」×「サツマヒカリ」

  • 世界初の色素専用品種。農水省と民間の共同育成品種。
  • 皮色は暗赤紫、肉色は濃紫、いもは長紡錘形で「山川紫」より収量性に優れ、アン
    トシアニン含有量が高い。
  • 色素用兼加工用としての利用が期待されている。

【ベニオトメ】(農林43号:平成2年)「九州88号」×「九系7674-2」

  • 味が良く、形や大きさが揃いやすく、焼きいもなどに適した品種。
  • サツマイモネコブセンチュウに強いほか、黒斑病にもやや強。貯蔵性も良い。
  • 栽培が容易で、素人にも比較的簡単に栽培できる。

《農林登録品種》 ー昭和60年以前ー

【農林1号】1942年(昭和17年)「元気」×「七福」

  • 農林省が初めて育成した品種。
  • 皮色が赤褐色で丸みのある外観が特徴。肉色は淡黄色で肉質は粉質。
  • 育苗が容易。多収で食味よい。
  • 「焼きいも」用としての評価はいぜん高い。

【農林2号】1942年(昭和17年)「吉田」×「沖縄100号」

  • 鹿児島県で育成した品種。
  • 皮色は黄白色、肉色は淡黄色で肉質は中粉。栽培しやすく多収。食味は中。
  • 食用、でん粉原料用として暖地のさつまいも作りに大きく貢献した。

【タマユタカ】(農林22号:昭和33年)「関東33号」×「クロシラズ」

  • 皮色は黄白色で両端が淡赤紫色、肉色は黄白色で肉質は中粉、食味は中。
  • いもは短
    紡錘形ででん粉含量は農林1号にやや劣る。栽培環境に適応しやすく栽培しやすい。
  • 関東地方の蒸切干しの代表品種。

【コガネセンガン】(農林31号:昭和41年)「鹿系7ー120」×「Lー4ー5」

  • 皮色は黄褐色、肉色は淡黄色で肉質は粉質。
  • 収量、でん粉歩留りとも「農林1号」や「農林2号」のレベルを大幅に上回る高で
    ん粉多収品種。でん粉の粒子が小さいため舌ざわりがよく、食味もきわめてよい。
  • でん粉用品種であるが、食用としてもかなり消費されている。

【ベニコマチ】(農林33号:昭和50年)「高系14号」×「コガネセンガン」

  • 皮色が鮮紅色で上手に作れば形もよい。
  • 「高系14号」や「紅赤」よりも食味が数段も上との定評がある。
  • いもは整いにくく、蔓割病にも弱いので、簡単に作れない。現在、千葉県が主産地。

【ミナミユタカ】(農林34号:昭和50年)「コガネセンガン」×「九州58号」

  • 野生植物の遺伝質を利用した初めての品種。
  • 生育末期まで肥大し続けるので暖地できわめて多収。
  • センチュウ抵抗性があるとともに貯蔵性がよく、栽培しやすいでん粉原料用品種。

【ベニアズマ】(農林36号:昭和59年)「関東58号」×「コガネセンガン」

  • いもの肥大が早く収量も多い反面、長くなる傾向があり、いもの形がくずれやすい。
  • 甘みが強く、美味しいので青果用に人気の高い品種のひとつ。
  • 皮色は美しい濃紅色、肉色は鮮やかな黄色。

《農林番号以前及び在来品種》

【源氏】

  • 「三徳いも」、「元気」などの別名がある。
  • 皮色は淡赤褐色、肉色は黄白色で肉質は極粉質。でん粉含量は在来種中では最高。
  • いもは短紡錘形。冷涼地帯に向かない暖地の晩生型品種。

【太白】

  • 関東地方で多く栽培された品種。
  • 皮色は鮮紅色、肉色は白色で肉質は粘質。いもは長紡錘形。甘味強く食味よい。
  • 育苗困難、耐干性低く栽培しにくい。

【おいらん】

  • 地上部の繁茂はやや大きい。
  • 皮色は淡褐色をおびた紫紅色、肉色は白く中央に紫暈(うん)がある。肉質はやや
    粘質。でん粉含量は低い。収量はやや多い。

【七福】

  • 皮色は黄白色、肉色は黄色で肉質は掘取り時にはやや粉質だが、急激に粘質となる。
  • いもは扁平に近い短紡錘形。食味は甘味多くよい。でん粉含量は中。
  • 乾燥地に向く品種。

【山川紫】

  • 来歴は不明。皮色は濃紫紅色、肉色は紫色、形状は短紡錘形。
  • 青果用には向かないが、肉色が鮮やかな紫で、食用色素、ペースト、フレークに加工され、アイスクリームやイモアメなどに利用されている。
  • 肥沃地や黒ぼく土には向かないが、やせぎみの乾燥地では比較的栽培しやすい。

【紅赤】

  • 1898年(明治31年)埼玉県の山田いちが発見。民間育種の草分けでロングセラー。
  • 細くて長く、皮色は鮮紅色。普通に作ると収量も少なく大小不ぞろいになる。
  • 短い時間で蒸し上がり、風味も良いので、きんとんや天ぷらに最適である。
  • 「金時」はこの品種の同種異名である。千葉県が主産地。

【沖縄100号】「七福」×「潮州」

  • 1934年(昭和9年)沖縄県で育成された品種。「七福」×「潮州」。
  • 皮色は淡紅色、肉色は淡黄色で肉質は粘質、条溝あり。
  • 沖縄の風土では早掘で多収を示し、食味もかなり良い。他の地域では、食味がよく
    ないが極めて多収で、栽培が容易である。でん粉原料用、飼料用。

【護国藷(高系4号)】
「元気」×「七福」

  • 1943年(昭和18年)当時のエネルギー危機に直面した国を護るという期待のもとに
    三重県で育成された。「高系四号」と同一品種。
  • 皮色が黄淡褐色で丸みをおびた外観が特徴。肉色は黄白色で肉質は粉質、食味は中。
  • つるの伸びがよく、育苗が簡単、耐旱性も強い。

【高系14号】1945年(昭和20年)「ナンシーホール」×「シャム」

  • 高知県で育成した品種。
  • 皮色は紅色、肉色は黄白色で肉質は粉質。
  • 早期肥大型で収量もかなり多く、食味もよく、青果用として全国的に広く栽培され
    ている。この品種には地方名のほか皮色などの枝変わりに付けられた名前が多い。
    「高系」、「コトブキ」、「トサベニ」、「サツマベニ」、「紅高系」、「新高系」、「にしき」、「鳴門
    金時」、「千葉紅」など。