いもの町、川越には日本で唯一のサツマイモ資料館がありました。さつまいも懐石料理「いも膳」の神山正久氏が、私費で建設して平成元年に開館した民営の資料館です。この資料館で平成4年からの16年間、館長を務めたのがサツマイモ歴史文化研究の第一人者であった井上浩氏でした。
資料館には全国のサツマイモ産地などからの訪問者が絶えず、井上氏はその一部を「武蔵野ペン」(年4回の季刊誌)に「サツマイモ資料館長日記」として寄稿していました。このコーナーには、ご本人の了解を得てその内容を掲載しています。
井上氏は、令和5年7月に92歳で逝去されましたが、最後までサツマイモ文化史研究に情熱を注がれ、書籍の原稿作成に取り組まれていたそうです。未完の原稿は、ご遺族や関係者のご尽力により「川越地方のサツマイモ文化史」として完成し、別途、JRTWebに掲載しています。
平成元年4月に開館したサツマイモ資料館は、平成20年6月1日をもって20年間の歴史に幕を閉じ、閉館となりました。現在、資料は川越市立博物館に寄贈されています。
著者:井上 浩(いのうえ ひろし)
1931年(昭和6年)、埼玉県に生まれる。県立川越高校、東京教育大(現筑波大)経済学科卒。埼玉県立浦和高校、同松山高校教諭(歴史、地理)のかたわら、サツマイモの文化史の研究を続けてきた。戦争飢饉を体験、サツマイモのお陰で今がある世代の一人として、またイモの町に住んでいる者の一人として、だれかがそれをしなければならないと思ったから。
1992年(平成4年)より、サツマイモ資料館長。「ここにいると、その人にしか手に人らない貴重な情報がたくさん入ってくる。そこでその一部を『サツマイモ資料館長日記』とし、地元の川越ペンクラブ会誌『武蔵野ペン』(年4回刊)に連載させてもらっている。夢は日本のサツマイモの文化史をまとめること。」と生前語っていた。
編著書
- 「川越いもの歴史」(蔵造り資料館、昭和57年)
- 「サツマイモの話」(たなか屋出版部、昭和59年)
- 「現代中国のサツマイモ事情」(川越いも友の会、平成3年)
- 「川越見て歩き」(幹書房、平成5年)
- 「サツマイモの女王 紅赤の100年』(同記念誌編集委員会、平成9年)
- 「イラスト吉田弥右衛門物語」(川越いも友の会、平成13年)
- 「懐かしのサツマイモ太白ものがたり」 (川越いも友の会、平成13年)
- 「焼いも小百科」(川越いも友の会・焼き芋文化チーム、平成17年)
- 「サツマイモ事典」(いも類振興会 企画編集委員、平成22年)
- 「イラスト紅赤いも歴史物語」(川越いも友の会、平成29年)
- 「紅赤120年の魅力」(川越いも友の会、平成30年)
- 「川越地方のサツマイモ文化史」(井上浩遺作編集委員会、令和6年 ※令和3年時点の未完原稿にもとづく)
サツマイモ資料館長日記
- 1 はじめに(平成4年10月20日)
- 2 レプリカ(平成4年4月9日)
- 3 鎌倉からのグループ(5月6日)
- 4 紅小町様々(6月29日)
- 5 サツマイモの缶詰(平成4年7月6日)
- 6 老人食としての豆腐とサツマイモ(8月3日)
- 7 たこ焼きと焼き芋(8月13日)
- 8 サツマイモ資料館を作ったわけ(平成4年9月2日)
- 9 サツマイモ資料館の展示と運営をよくするにはどうしたらよいか (9月9日)
- 10 川越だからなんでもないものの資料館が作れる(10月13日)
- 11 秩父のタイハク(平成4年12月4日)
- 12 三芳町上富のベニア力(12月10日)
- 13 干し芋展(平成5年1月14日)
- 14 幼児のおやつ論(1月15日)
- 15 干し芋の季節(1月31日)
- 16 幻のイモ、オイランがあった(平成5年3月1日)
- 17 カロチンイモ(3月19日)
- 18 イバイチ(4月4日)
- 19 日中のサツマイモ交流(平成5年4月4日)
- 20 ガスがこわい(7月12日)
- 21 イモ天ははねちゃう(平成5年2月7日)
- 22 習慣性(6月27日)
- 23 武田説(7月2日)
- 24 あまいから好き(7月21日)
- 25 血が騒ぐ(9月13日)
- 26 疲れると焼き芋(平成6年1月7日)
- 27 バスガイド嬢と焼き芋(6月16日)
- 28 華北交通の昌黎会(平成6年5月17日)
- 29 昌黎会その2(平成7年1月10日)
- 30 阪神大震災(乎成7年3月24日)
- 31 茨城1号(6月6日)
- 32 『週刊少国民』(平成7年6月2日)
- 33 いもの歌(8月7日)
- 34 甘藷の資料館(平成7年12月7日)
- 35 舞鶴のタイハク(12月14日)
- 36 石いも(12月15日)
- 37 脱OL(平成8年1月18日)
- 38 焼き芋の産直(2月24日)
- 39 茅葺職人のアルバイ卜(2月28日)
- 40 石焼き芋の新商法(3月10日)
- 41 中国農産品加工技術考察団(平成8年3月23日)
- 42 鹿島臨海鉄道沿線の甘藷村(平成8年8月29日)
- 43 絵のある青果店(平成8年5月6日)
- 44 サツマイモとラッカセイ(12月15日)
- 45 サツマイモ再発見(平9年2月26日)
- 46 メキシコのサツマイモ(平9年5月11日)
- 47 終戦の日の食卓(平成9年8月15日)
- 48 香取の新しい風(平成9年11月9日)
- 49 沖縄100号の松永高元氏(平成10年3月9日)
- 50 最近の菓最子屋横丁(平成10年5月26日)
- 51 紅赤百年を祝う集い(平成10年9月13日)
- 52 名古屋のいもの会(平成10年9月14日)
- 53 青木昆陽生誕300年祭(平成10年11月6日)
- 54 来館者の声 -その1-(平成11年4月1日)
- 55 来館者の声 ーその2ー(平11年4月1日)
- 56 疎開者のいも畑(平成11年7月13日)
- 57 いもの力ラ(平成11年7月30日)
- 58 渥美清の好物(平成11年9月10日)
- 59 いも文化論の展開を(平成12年3月8日)
- 60 世代による感覚の違い(平成12年3月9日)
- 61 新島のアメリカいも(平成12年3月17日)
- 62 版画、「雪の高田市」(平成12年6月3日)
- 63 円盤(平成12年4月19日)
- 64 いもの蔓(平成12年6月18日)
- 65 八重山開発(平成12年6月27日)
- 66 風化が怖い(平成12年7月19日)
- 67 赤紙と青紙(平成12年7月31日)
- 68 ジャングルの中でのいも作り(平成12年10月11日)
- 69 総合学習とサツマイモ(平成12年12月7日)
- 70 サツマダンゴ(平成13年1月14日)
- 71 ハノイの焼き芋(平成13年1月29日)
- 72 川越にサツマイモ料理の店ができたわけ(平成13年3月23日)
- 73 いも講話(平成13年4月22日)
- 74 物々交換(平成13年4月26日)
- 75 いも嫌いの戸まどい(平成13年5月3日)
- 76 総合学習と戦争飢饉(平成13年6月13日)
- 77 川越いもの作り初め(平成13年9月12日)
- 78 読谷村の「いもの日」(平成13年9月7日)
- 79 千葉県高萩小学校のサツマイモ学習(平成13年11月18日)
- 80 学生とサツマイモ(平成13年7月6日)
- 81 沖縄100号ときんとき(紅赤)(平13年10月21日)
- 82 川越の人のいもイメージの変化(平成13年12月1日)
- 83 羽二重いも(平成14年6月1日)
- 84 在来種、太白(たいはく)の盛衰(平成14年10月13日)
- 85 『太白ものがたり』その後(平成14年11月1日)
- 86 奈良県南部でのいもサミット(平成15年1月30日)
- 87 総合学習とサツマイモ(平成15年4月5日)
- 88 味鋺いもによる地域おこし(平成15年5月25日)
- 89 紫いもが出はじめた頃のこと(平成15年10月17日)
- 90 祥月命日の焼き芋(平成15年10月15日)
- 91 雨ニモマケズの日本一の焼きいも広場(平15年11月16日)
- 92 中国河北省石家荘のつぼ焼き(平成15年11月15日)
- 93 片手にめざし、片手にひがしやま(平16年2月13日)
- 94 ぬかのパン(平16年2月25日)
- 95 島根県の大根島の「かわごえ」(平16年3月7日)
- 96 サツマイモは笑って食べるもの(平成16年4月23日)
- 97 新聞の中の焼きいも(平成16年10月1日)
- 98 出世したサツマイモ(平成17年1月20日)
- 99 おしゃべりクイズでの大失敗(平成17年2月14日)
- 100 女性のいも好きのわけ(平成17年3月3日)
- 101 いものほしい(平成17年5月19日)
- 102 おいらんいものいわれ(平成17年5月29日)
- 103 戦後60年(平成17年6月9日)
- 104 いも天がなければ盃を乾さない(平成17年6月21日)
- 105 沖縄100号の里帰りと台風(平成17年7月25日)
- 106 「江ノ電」が「いも電」になった(平成17年12月9日)
- 107 自分にとっての一番うまいいも(平成18年2月6日)
- 108 ちちぶ太白サツマイモ生産組合の発足(平成18年2月14日)
- 109 三宅島のサツマイモとネズミ(平成18年3月28日)
- 110 川瀬恒夫先生とサツマイモ(平成18年5月28日)
- 111 札幌の干しいも(平成18年6月11日)
- 112 お年寄りとサツマイモ(平成18年7月3日)
- 113 男のいも好き(平成18年7月12日)
- 114 不思議ないもファン(平成18年8月10日)
- 115 いもの買い出し(平成18年8月11日)
- 116 食料難の頃の写真(平成18年8月17日)
- 117 茨城のかんしょ伝来401年記念プロジェクト(平成18年12月5日)
- 118 1本も買えなかったサツマイモ(平成19年1月8日)
- 119 天ぷらなら紅赤(平成19年2月1日)
- 120 白米病の江戸煩と焼き芋 (平成19年6月4日)
- 121 大名の家族も食べていた焼き芋(平成19年6月14日)
- 122 川越の姉妹都市、オータンのサツマイモ(平成19年12月25日)